番号 | 日付 | 題名 | 投稿者 | 返信元 | 読出数 |
592 | 11/30(日) 01:13:00 |
アクセル開度が大きい時の加速不良について | ![]() |
No.546 | 1212 |
はなっち です
状況を報告します。燃調に関して知識のある方のご回答を期待しています。 本当に困っています。よろしくご協力お願い致します。 <ヤナセの意見> 高回転を使用しない使い方により、プラグがくすぶっている。 よって故障ではない。 <本日の状況> ヤナセの意見は正しいと思います。というのは 1.本日、高速にて2速連続走行、3速連続走行を行ったところ アイドリング時に勝手にふける症状や90分以上走行しても 加速不良になることはありませんでした。 *ヤナセの意見はここまでは正しいと思います。 燃料を良く燃やせば調子良いということです。 2.しかし、その後30分程度の市内走行(若干の渋滞あり)後 に、2000rpm前後で若干の高負荷時(登坂時、急加速時) に綺麗に吹けない現象が発生しています。 *平坦路でガバッと踏み込み、お尻が流れたのでアクセルを 少し戻し、流れが止まってから、踏みなおしたところ ガクガクッと加速不良となりました。 これは走行一時間内には発生しないので、完全にエンジン温感時 に、燃料が多めに噴射されているような感覚でした。 ただ、温感時には常に若干燃料が濃いのでプラグがかぶり気味で 高負荷時にはもっと濃くなるので加速不良として症状が発生する と思っております。 質問ですが 1.燃料を調整する指示を出すセンサーは何があるのでしょうか? 私が知っているのは ・エアフロ ・水温センサー(何個もあるの?) ・O2センサー ・吸気温センサー 2.その中で、エンジンが冷えているときと、90分以上走行して 完全に温まった状態で燃料を調節するものはどれなのでしょうか? よろしくアドバイス下さい。 お願いします。 |
[画面を閉じる] |
592番まで読んだとして記録しました。[新着]モードで未読を表示します。